【デスクトップステーションオンラインストア限定セット販売】
本製品は、業務用販売を想定したセットです。模型店に販売する卸売価格を、一般ユーザー及びクラブ・弊社と未契約の模型店に提供するものです。
【商品説明】
SmileSoundデコーダの室内灯一体型版です。NゲージのGreenMax車両を筆頭に、各社のNゲージ車両や小型のHO車両に好適です。高分子コンデンサを実装しており、配線するだけでご利用いただけます。モータ出力機能を強化しているため、Nゲージだけでなく、数両程度のプラHO車両でもご利用頂けます。
なお、コンデンサを積んでおりますが、集電不良しやすい車両では一般的に走行に難がありますので、必ず集電の調整を行ってください。コンデンサを過信しないようにしてください。
■注意事項
・ご利用には、
DCCや電子工作の知識が必要です。
・デコーダのロット・リビジョン等の指定はできません。
・ご利用の際は、必ず
SmileSoundユーザーズマニュアル(PDF形式)を一読ください。
・デコーダには、動作チェック用に「DMH17C」のサウンドデータがデフォルトで書き込まれています。
・使用可能なサウンドデータは、
SmileSoundのサウンドデータページに掲載されています。
・サウンドデータの編集や開発に関するサポートは行っておりません。
・書き込んだサウンドデータはデコーダから抜き出すことはできません。
【使用上の注意】
・ご利用には、
DCCや電子工作の知識が必要です。
・MTC21デコーダの逆挿しに注意!
・ご利用の際は、必ず
SmileSoundユーザーズマニュアル(PDF形式)を一読ください。
・アドレスは3(ショートアドレス3)です。
・デコーダには、動作チェック用に「DMH17C」のサウンドデータがデフォルトで書き込まれています。
・使用可能なサウンドデータは、
SmileSoundのサウンドデータページに掲載されています。
・サウンドデータの編集や開発に関するサポートは行っておりません。
・書き込んだサウンドデータはデコーダから抜き出すことはできません。
■付属品
・説明用紙
・SmileSound Slim USB 10点
■サウンドデータの書込み方法
MicroUSBケーブルを使用し、PCに接続してください。なお、必ず、線路からの電源供給はOFFとしてください。PCを破壊するなどのトラブルが発生するリスクがあります。
Windows上で動作する、
サウンドデータの作成ツールDSSPは無償で提供しています。
■車両搭載時の注意点
・スピーカの絶縁対策不良による故障、ヘッドライト・テールライトの短絡による故障が大変多くなっています。ご注意ください。
・サウンドデータやファームウェアのアップデートを行う際、線路経由書き込みができません。車両からデコーダをいったん外す必要があります。
・サウンドデコーダは、非常に消費電流が大きい特性があります。電圧降下が発生しやすいため、フィーダ線を不足したり、線路のつなぎ目が緩くならないように注意してください。
■サポートについて
デコーダの初期不良・使用方法の相談や、バグ報告や改善案の議論は、以下のサイトで行っています。
・
デジタル鉄道模型フォーラム
故障させてしまった場合の有償サポートがあります。故障交換サービス(
Next18,
MTC21)の商品説明欄に、手続きが書かれていますのでご確認ください。
■マニュアル
PDF形式のユーザーズマニュアルを配布しています。必ず、利用される方は一読ください。
SmileSoundユーザーズマニュアル
■製品ページ
SmileSoundデコーダ製品ページ