ユーザ用ツール

サイト用ツール


start

Let's start DCC

DCCをはじめるためには

困ったとき、情報源、コミュニケーションの場としてデジタル鉄道模型フォーラムが活用できます。DesktopStationが運営しており、どなたでも無料で利用できます。何か困ったときには、困った背景、使用している機器、起こった現象をメモしたうえで、質問してみてください。

DCCに関連したサイトを以下に紹介します。情報源や機材購入、相談等に活用ください。

はじめに

まず、現在の日本では、DCCは簡単にすぐ導入できるものになっていますが、多くの勉強が必要です。それは模型メーカーからDCC入門セットがないためで、様々な部材を、自分でそろえる必要があります。年々、DCC環境は改善しておりますが、ハードルがある点、承知いただけると幸いです。

用意するもの説明
レール類アナログと同じものが使用できます。
ポイント類 アナログのまま使用する場合は、そのままでも構いません。ポイントもDCC化する場合は、デコーダを繋げる必要があります。ポイント用のデコーダへの配線は、線路から供給できます
車両デコーダを搭載する必要があります。車両にDCC搭載可能となっていない場合には大掛かりな改造が必要です。
コントローラ アナログのパワーパック・コントローラは使えません。DCC専用のパワーパック(コマンドステーションと呼びます)を用意しなくてはいけません

DCC用のレール

DCCをはじめるためには、レールと車両が必要です。レールは、一般的な鉄道模型と同じものが使えます。

Nゲージであれば、カトーとトミックスがレールを販売しています。カトーのNゲージレール(UNITRACK)の方が、DCC向きと言われます。HOゲージのレールは日本国内で全国的に入手しやすいものはカトーのUNITRACKとなります。Zゲージはロクハンから販売されています。これらのメーカーの製品は、ヨドバシカメラや、鉄道模型店、アマゾンなど、入手は容易です。レイアウト店等、リアリティを追求する方は、日本国内ではIMON(旧シノハラ)、海外ではPECO、ティリッヒといったレールメーカーの道床付レールと呼ばれる、プロ・セミプロ向けの雰囲気を重視した線路を使用するケースがよくあります。

アナログとDCCで大きく違うのは、消費電力が大きくなることです。同一線路で複数の車両が走れること、ポイントなどの給電も線路から行えること、サウンド機能で消費電力が大きくなることなどです。消費電力が大きくなるという事は、線路やフィーダ線の電圧降下の影響が大きくなるという事です。アナログでも、長い線路の場合には大きな問題でしたが、DCCではさらに顕著になります。対策は、アナログと変わりません。太いフィーダ線を使い、線路の接続は強固で通電性の良い線路を使うと良いです。

ヨーロッパのメーカーのレール(メルクリンとロコ):
buin2gou.sakura.ne.jp_sblo_files_powerele_image_201405_dcc_4-thumbnail2.jpg

DCCで使えるスケール・ゲージ

基本的に、DCCをするにはHOがデコーダ搭載作業、使い勝手・コストでベターと言われてきましたが、TRAINOのEC-Slimシリーズによる搭載補助基板とSmileSoundeデコーダの登場で、Nゲージでもハードルが低くなりつつあります。

  • 海外ではHOが主流。スピーカーサイズなどで、特にサウンドDCCで優位
  • NゲージのDCC化も製品がある。ただし、スピーカーサイズ、搭載ハードルは少しあるが、車両に特化した専用DCC基板が多く登場し、ハードルはHOより低くなっているケースもある。

DCCで使える車両・ポイント

このほかに、車両やポイントなどをDCCに対応させるためのデコーダと呼ばれるコンピュータ基板、デコーダを制御する親となるコマンドステーションが必要になります。デコーダや、コマンドステーションは世界中に多くのメーカーが販売しています。しかし、日本で入手できるデコーダ・コマンドステーションは、それほど多くありません。

国内のDCCreadyな車両としては、天賞堂のカンタムサウンド車両があります。ユーザーの一部が勘違いされているケースもありますが、DCCに公式対応しておりが、DCCとして使用可能です。なお、天賞堂はDCCのサポートは実施しない旨が説明書に記載されているので、ご注意ください。

必要な機器

DCCには、以下の機器やものが必要です。

  • レール(Nゲージ、HOゲージ、Zゲージ、Gゲージなど)
  • DCCに対応した車両(後述)、もしくは車両と車載用DCCデコーダ
  • DCCコマンドステーション(DCCコントローラ、DCCパワーパック)
  • レールとコマンドステーションをつなぐフィーダー線
  • スマホ・タブレット、またはPC・コンピュータ(自動運転制御用)
  • ポイント、ポイント用デコーダ
  • 在線検出器(本格的な自動運転を行う場合)
  • その他

アナログ鉄道模型を既に楽しまれていることを想定し、弊社製品でまとめると以下のような構成・目安の金額となります。

DCCコマンドステーション DSairLite 10000円~
DCCサウンド車両(自作) 1両の車両+SmileSound+搭載補助基板,自分で改造 車両代+1万円弱
DCC非サウンド車両(自作) 1両の車両+MT40製デコーダ等,自分で改造 車両代+4000円弱
DCCサウンド車両(既製品) HOの機関車 5~6万円程度

DCCコマンドステーション

コマンドステーションは、車両やポイントなどに入ったデコーダに電力と命令を送るための機器(パワーパック)です。コマンドステーションには、いくつかの種類があります。

(1) 本体と操作器が別々

レンツのコマンドステーションや、デジトラックスの上位機種が該当し、本体と操作器が別になっています。 一番最初に登場した形態です。

(2) 本体と操作器が1つ(オールインワン)

操作器と本体が同一のケースに入っており、持ち運びしやすい形になっています。 デスクトップステーションのDSairLiteや、KATO/デジトラックスのD103シリーズが該当します。

DSairLite

Kato D103
buin2gou.sakura.ne.jp_sblo_files_powerele_image_digitrax_dcs52_6-thumbnail2.jpg

(3) 操作器がスマホやタブレット

スマートフォンを用いて、無線で操作できるコマンドステーションです。近年登場しており、RocoのZ21やDesktop StationのDSair2などがあります。(2)の形態に、追加の無線オプションとして取り付けられるタイプもあります。

主なDCCデコーダ

日本で入手性の良いDCCデコーダを以下に挙げさせていただきます。欧州製のものか日本製のものを推奨します。一部のアメリカ製デコーダで発生する相性トラブルが少ないです。

メーカー 製品 特徴
DesktopStation SmileSoundデコーダ NとHO向けの国産サウンドデコーダ。入手の難しくなったドイツ製サウンドデコーダの置き換えとして登場。日本型に好適。
MT40 サークル MT40 国産のNゲージ向け小型デコーダを作る新規メーカー。Nゲージユーザーは必見!
カトー EM13, FL12, FR11 入手性は良いが用途が限定されている。DCCフレンドリー車両向け等
永末システム 各種デコーダ 日本型に特化した車載デコーダなど
Nucky ワンコインデコーダ6 世界最安 500円の車載・ポイントDCCデコーダ
Nucky ワンコインforTOMIXv6 TomixHO車両向けデコーダ
Nucky ワンコインforKATO Loco KATO N機関車向けDCCデコーダ
Nucky 日本型信号機デコーダ 唯一の日本型DCC対応信号機デコーダ
名古屋電鉄 スマイルデコーダ4808 Next18対応でArduinoベースのデコーダ。オープンソース。
DCC館 スマイルファンクションデコーダ照明系のギミックがすごいファンクションデコーダ
Rokuhan A053 Z,N,HO向け小型DCCデコーダ。量販店で入手可能。
Rokuhan A059 室内照明&モータ制御機能付き小型DCCデコーダ
ESU LokSound 5 最高級サウンドデコーダ。1つ2万円程度。オープンサウンドデータ
ESU LokPilot サウンド無しのデコーダ。安定性が良く高機能。
laisdcc860015 Next18 香港の安価なDCCデコーダ。 NやプラHOに。
laisdcc870019 MTC21 香港の安価なDCCデコーダ。金属、ダイキャストのHO向け
laisdcc860021 NEM652 香港の安価なDCCデコーダ。HO向けの旧来の8ピンコネクタ向け。

buin2gou.sakura.ne.jp_sblo_files_powerele_image_decoders20181008-thumbnail2.jpg

DCCデコーダをチェックする

DCCデコーダをいきなり車両に入れてませんか?今は非常に減りましたが、ごく稀に故障している場合があります。一つずつ確認しないと、デコーダが故障しているのか、自分の配線がおかしいのか、車両の集電性能が悪いのか、切り分けができなくなります。

  • デコーダの動作確認をする→デコーダテスターを使う(後述)
  • 配線がおかしい場合→目視チェック、回路テスターを使う
  • 車両の集電性能を確認する→アナログコントローラで運転してみる

DCCデコーダをチェックする方法として、もっとも簡単なのは、「デコーダテスター」を用意して、事前に確認する事です。ESU社のデコーダテスターやLaisDcc社のデコーダテスター製品が国内では入手できます。

desktopstation.net_shop_html_upload_save_image_0811215610_5f32956ac779e.jpg

LaisDcc製のデコーダテスターはデスクトップステーションオンラインストアでも販売しております。また、一部の模型店でも取り扱いがあります。海外からの輸入も可能です。

DCCデコーダを組み込む

車両に組み込む

DCCを始めるうえで、一番のハードルは車両にDCCデコーダを組み込むことです。ヘッドライト、テールライトの制御も入れると、車両の配線が非常に複雑になってきます。

日本では、(1)自分で改造する(ゲージ問わず)、(2)NゲージならKATOのDCCフレンドリー車を使う、(3) HOなら採用されているNEM652やMTC21コネクタ搭載車両を使う の3通りから選ぶことになります。

2019年夏頃から、車両搭載の作業を大幅に簡略化するExpBoardシリーズ発表し、関連製品をリーズナブルに提供しています。Next18というDCCで世界標準的に使用されるコネクタを採用し、ワンタッチでサウンドまでサポートできる仕組みを提供しています。

また、MT40というDCCメーカーは、車両に搭載しやすい形状の専用デコーダをリリースしています。

Nゲージ向け TRAINO
HOゲージ向け KATO ExpBoard N18 KATO HO
エンドウ向けExpBoard M21 ENDO
KATO HO EF81向けHO EF81向けライトユニット基板
Tomix機関車向けT社HO機関車向けライト基板
その他汎用ExpBoard N18 General HO

DCCコネクタは以下の通り、様々なものがあります。

Next18 Nゲージ向けに開発された超小型コネクタ。 ExpBoard N18 KATO HO
MTC 21pin 高機能な車両向けのコネクタ。 詳細(英語)
DCCフレンドリー KATOが独自に開発したNゲージ用コネクタ
EM13とZIMOやESU LokSound5 micro Katoが対応
詳細
NEM652/NMRA 8pin HO向けのコネクタ。MTC21に置き換わりつつある。 詳細(英語)

なお、国内メーカーの鉄道模型車両について、DCCコネクタ搭載の状況をまとめたDCC対応車両をまとめて公開しています。

2023年1月に、日本独自のSmileSoundデコーダも登場し、選択肢はどんどん広がっております。

ポイントに組み込む

ポイントにはいくつか種類があり、気軽に試せるのはポイントの道床内にポイントマシンが組み込まれた電動ポイントにDCCデコーダを組み込むことです。以下は、KATOのHOの電動ポイントに組み込んだ例です。

buin2gou.sakura.ne.jp_sblo_files_powerele_image_kato_ho_turnout_dcc_4-thumbnail2.jpg

もう一つはレイアウトの下にトータスのスローポイントマシンやサーボモータを使ってゆっくりと本物のようにポイントを動かすギミックを作りこむことです。以下のようなサーボポイントデコーダを使う事で実現できますが、取り付けや機構的な部分で知見が必要です。

buin2gou.sakura.ne.jp_sblo_files_powerele_image_dsservo2-thumbnail2.jpg

大宮の鉄道博物館では、Tortoiseのスローモーションポイントを使用して、なめらかな動きを実現しています。ポイント切り替えは、よく見ると観察できます。最近は、小型にするためにサーボ化する例もありますが、安定性や使用実績のあるTortoiseを使用するケースもまだ根強くあります。

buin2gou.sakura.ne.jp_sblo_files_powerele_image_installedexample.jpg

デジトラックスと、Nucky、DesktopStationの比較(若干、用途の違いでコンデンサの大きさが異なってます)

buin2gou.sakura.ne.jp_sblo_files_powerele_image_dsturnoutcomparison-thumbnail2.jpg

サウンドを楽しむ

ヨーロッパ、アメリカの車両は既に現地で、サウンドの出る車両が販売されており、入手も輸入すれば用意です。

一方で日本型サウンド車両は、一部のお店がサービスで提供している程度で、高品質なものが多くはありませんでした。 DesktopStationでは、オープンサウンドデータという日本型車両で超高品質なDCCサウンドデータを無償で提供するプロジェクトを2019年1月にスタートさせました。Youtubeで、その品質をご確認下さい。

なお、このデータを使用するためには、SmileSound等のサウンドデコーダが必要です。詳細はオープンサウンドデータのページを参照下さい。

車両に搭載するには加工が必要なケースもあります。DesktopStationでは、ExpBoard for KATO HO(NEM652)というKATO HO向けの搭載を支援する基板を販売しております。

C11:

クモハ12:

キハ40:

国鉄近郊型113系:

スマホで鉄道模型を楽しむ

アナログの鉄道模型向けに、各社がパワーパックを発売しています。アナログ向けですので、もちろん、1つの線路上に複数の車両は置けません。スロットルが単にスマホの画面に変わっただけで、何も変わりません。車両からは音もでません。ギミックもありません。

しかし、DCC・デジタル鉄道模型は違います!スマホを使うことで、楽しさがさらに上がります。DesktopStationが発売しているDSairは、超小型なDCCコマンドステーションです。

複数のスマホやタブレット、PCから接続を許容しており、同一線路上で、スマホそれぞれから、別々の車両をコントロールできます!サウンド機関車、ギミック入り車両なら、それをフルに活用できます。お子さんと一緒に、運転会でご友人と一緒に、一つの線路で和気あいあいと、遊んでみませんか?

自動運転を楽しむには

DCC自動運転ガイドを参照下さい。

関連サイト、資料など

資料

  • 電子工作で面白い!鉄道模型のDCC入門 PDFをダウンロード
  • デジタル鉄道模型で始める自動運転入門 ~ビジュアルプログラミングで簡単入門~ rev.0DOWNLOAD (PDF, 2.2MB)

関連サイト

  • DCC同人誌 DCCに関する最新動向、様々な実験・機器紹介などをまとめています。
  • DesktopStationShop Wi-Fiコマンドステーションはこちらから!
  • オープンサウンドデータ 超高品質な日本型DCCサウンドデータの提供。SmileSoundデコーダ向け。なんと日本で一番の品質なのにデータは無料でダウンロードできます!
start.txt · 最終更新: 2024/02/25 15:37 by yaasan

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki