商品について

DCCやMarklin Digitalなどのデジタル鉄道模型を、気軽に操作できるオリジナルの機器を販売しております。 大手メーカーの既製品や制限されたシステムに満足しない方、デジタル鉄道模型をフルに駆使できる自動運転やコンピュータとの無制限の連動を楽しみたい方におすすめです。


当社の機器は、DCCの各種機関車・ポイントデコーダ・アクセサリ、メルクリンの旧機関車(MM2互換モード)・アクセサリに対応しています。 商品は、サイトからの注文ページより申し込みできます。海外にも発送していますので、お気軽にご注文ください。

製品の購入方法

デスクトップステーション製品のお買い求めは、DesktopStationオンラインストアを参照ください。一部商品は、千葉・船橋の鉄道模型店 石田商店様や、中野ブロードウェイのLEVEL UPPER様でも購入可能です。

DesktopStationは、日本国内のDCC機器・グッズを開発・頒布する以下のブランドと提携しています。ぜひ、ラインナップをご確認ください。一部製品は、DesktopStationオンラインストアでも頒布しています。

  • Nucky ワンコインデコーダ,日本型信号機,在線検出器,リバーサなど
  • Nagoden 完成品デコーダ各種,RailComなど
  • Tway DCC ミント缶サイズの超小型コマンドステーション
  • Maison de DCC(DCC館) DCC用コネクタ基板,両極性基板など
  • TRAINO Nゲージ向けDCC化基板,スピードメーターなど
  • フジガヤ2 在線検出器,スロットルなど
  • 主要な製品

    WiFiコマンドステーション DSair2

    DSair2は、PWMアナログパワーパックと、DCCとメルクリンモトローラ2(MM2)に対応したコマンドステーションです。67 X 100 X 35mmの超小型コンパクト、重さは約110g。コンパクトながら、無線LAN機能とサーバー機能を内蔵しており、スマートフォンやタブレットから、無線でDCC車両やポイント、信号機の操作が可能です。コマンドステーションとしての標準的な機能も搭載しており、CVの読み出し回路、線路ショート時の保護機能を強化し、さらに専用ケースを採用して持ち運びの使い勝手を良くしています。

    持ち運びに便利な小型サイズながら、常時2Aの出力が可能です。ほとんどの用途で活用できます。家でじっくり運転を楽しむ、自動運転でお酒を飲みながら停車・発車を眺める、運転会でみんなで共有して楽しむ等、様々な遊び方が、これ1台です。

  • スマホ・タブレットから無線で操作が可能。最大7台まで接続できます。スロットル要らず!
  • オープションのスロットルで、スマホでも実感的な操作が可能です。
  • 充実した自動運転機能。あなたの運転を真似るロボット運転士機能と、スクラッチ風の自動運転プログラミング機能 EducationPlatformを標準搭載!塾で使われています。
  • ルート機能で信号機制御が可能
  • アナログ車両を動かすためのPWMパワーパック機能を内蔵。オプションのピュアアナログアダプタで、ピュアDC可も可能。
  • 簡単説明書(rev.8, PDF)
  • wikiの説明書
  • 購入ページ
  • ArduinoUNO向けコマンドステーション基板 DSshield2

    DSshield2(DSシールド2)は、電子工作・プログラミングを愛好する方向けに開発した、DCCコマンドステーションを自作できる、Arduino用のシールド基板です。DCCを愛用する一般的な鉄道模型ユーザー向けではありませんので、ご注意ください。

    DSair2の廉価版ではありません。安いDSair2と思って購入した場合、Arduino・電子工作・プログラミングに詳しくないと使いこなすことはできません。以下の特徴や説明を見て、使用方法をイメージできない場合には、購入を推奨しません。

    詳細情報:
    wikiの説明書
    購入ページ

    簡易コマンドステーションキット DSHACX4

    DS HACX R4.1は、入手のしやすいアナログパワーパックの内部基板を交換することで、簡単なCV読み書きを可能とした簡易型DCCコマンドステーションを自作できるソリューションです。必要最低限の機能に絞ることで、中・上級者の方が普段使いしやすいようにしています。

    DSair2と同等のDCCエンジンの回路とソフトウェアが搭載されていますので、CVの読み書きや車両の運転・ポイント切り替え、アナログ車両の簡易運転などが行えます。

    詳細情報:
    wikiの説明書
    購入ページ

    DCCサウンドデコーダ SmileSound / 頒布サイトはこちら

    SmileSound(スマイルサウンド)は、日本国内で設計された、オープンソースをベースにした新しいDCCサウンドデコーダです。同時発音数10音を実現しており、海外の高機能なサウンドデコーダに相当する性能を実現しています。スピーカーは4-8Ωの一般的な仕様をサポートします。モータ制御機能(BEMF含む)、AUX機能、RailCom(BiDi)もサポートします。

    SmileSoundは、ユーザーが自分でサウンドデータを自由に開発可能な、プログラマブルなデコーダです。CSVファイルによるスクリプトで記述が可能です。音を単純に当てはめるのではなく、サウンドプログラミングを駆使してリアルな鉄道サウンドを再現・実現できます。SmileSoundには独自のインタプリタエンジンが実装されており、複数のCSVで記述したサウンドプログラム(内部の呼称はサウンドフロー)を10以上、同時に実行できますので、表現豊かなサウンドが可能となっています。
    2022年7月より、ソフトウェア技術・ハードウェア技術を保有されている方を中心協力者向けとして、デスクトップステーションオンラインストアにて有償頒布を実施しています。

    SmileSoundは2種類のスケール向けの基板を提供します。

    (1)SmileSound STANDARD (MTC21, NEM652)

    SmileSound STANDARDはHO向けの30x16mmのサイズの基板となっており、MTC21並びにNEM652に対応しています。1.5Aまでモータに電流を流すことができます。将来的にPluX22もサポート予定です。開発は、デスクトップステーション株式会社が行っています。

    (2) SmileSound MINI (Next18)

    SmileSound MINIは、Nゲージ向けの超小型・25x10mmサイズの基板です。Nゲージ用途で必要十分な0.5Aまでの電流を流すことができます。小型サイズながら、国内DCCメーカーの中では最小ながら、高機能のサウンドデコーダを実現しています。開発は、Nagoden様が行っています。

    RailComアドレス表示器 BiDi Display

    欧州のLenzが開発した、RailCom(NMRA規格ではBiDi,BiDirectionalという名称)信号を解釈し、車両のアドレスを表示する機器です。RailComは、Lenz社の欧州域内での登録商標です。

    本機器は、BiDi(RailCom)に対応したコマンドステーションとデコーダを用意し、コマンドステーションと線路の間に本機器を置くことで、車両のアドレスを検出し、ディスプレイにアドレスの数字を表示できます。

    なお、デジトラックス社の類似システムであるTranspondingは一切対応しませんので、ご注意ください。Transpondingに関する質問・技術については、デジトラックス社まで問い合わせください。

    詳細情報:
    wikiの説明書
    購入ページ

    DCC信号表示器 DSwatch

    DCC Pocket Monitor DSwatchは、線路に流れるDCCの信号を表示するための補助デバイスです。ロコの走行状態や、ポイントの操作状況、線路電圧、パケットの簡易解析結果をボタンで切り替えて表示できます。電源は線路から供給されるので、何も必要ありません。

    たとえば、DCCで車両などを動かしているときに、コマンドステーションの動きがおかしいぞ?線路電圧がよくわからない?などの、トラブル時に原因究明のツールとして、お使いいただけます。DesktopStationのコマンドステーションだけでなく、NMRA DCC規格準拠のコマンドステーションで広くお使い頂けます。

    詳細情報:
    wikiの説明書
    PDF説明書(日本語)
    購入ページ

    HO車両向けDCC拡張基板 ExpBoardシリーズ

    Tomix、KATO、エンドウ・カツミ等のHO・16番の模型車両をDCC化するための補助基板を開発しました。Next18やMTC21等の世界共通のDCCコネクタ規格に準拠しております。

  • ExpBoard for KATO HO(Next18) KATO HO車両のDCC配線を簡単にする基板(Next18用)
  • ExpBoard Next18 for General HO HO汎用向けのNext18対応配線引き出し基板
  • ExpBoard YP エンドウとカツミのブラス向け室内灯一体型引き出し基板(MTC21)
  • ExpBoard YP Super SHORT HO向け引き出し基板(MTC21)
  • HO EF81向けライトユニット基板 KATO HO EF81向けDCCライト基板
  • ExpBoard MTC21 for Tomix HO EH HO EH200/500向け引き出し基板(MTC21)
  • ExpBoard RZ Zゲージ向け引き出し基板(ESU Nanoコネクタ)
  • Nゲージ向けは、TRAINOのExpBoardシリーズをお求めください。

    オープンサウンドデータ: デジタル鉄道模型のサウンドソリューション

    鉄道模型のDCCサウンドを、もっと気軽に楽しむためにデスクトップステーションは「オープンサウンドデータ」を2019年から開始しています。2021年8月現在で合計 140点以上の日本型サウンドデータを無償で公開しています。全世界のサウンドデコーダのデファクトスタンダードである、ドイツESU社のLokSound5 DCCサウンドデコーダに対応しております。LokSound5に書きこまれたオープンサウンドデータの日本型サウンドは、全世界のDCCに対応しているシステムで、お楽しみいただけます。

    オープンサウンドデータ キハ40 デモ動画

    ESU社,Laisdcc社の輸入販売

    デスクトップステーションは自社製造製品ではカバーできない部分を補うために、他社製品を積極的に輸入し販売するリテーラービジネスも手掛けています。プレミア向けにはドイツのESU社、エントリー向けには香港Laisdcc社の日本国内の認定リテーラーとなっています。デスクトップステーションオンラインストアにて、ご購入いただけます。

    Go to top.