CV

CVは、DCCデコーダの設定を行うための仕組みです。

SmileSoundで対応しているCVをご紹介します。

デコーダリセット方法

CVを書き込んだ際に、不具合が出た場合には、以下の方法でリセットすることができます。
CV値はすべて失われますので、ご承知おきください。

  • CV8に1を書き込む
  • SmileSound USB Writerを使用して、CV編集を行う
  • SmileSound USB Writerを使用して、サウンドデータを書き直す

CV 一覧

CV番号機能説明初期値値の範囲
CV1ショートアドレス30-127
CV2始動電圧80-255
CV3加速時間(0.6で割った時間が秒)1200-255
CV4減速時間(0.6で割った時間が秒)900-255
CV5最大電圧2000-255
CV6中間電圧700-255
CV9PWMキャリア0 (32kHz)0-12
CV10BEMF カットアウト係数20-255
CV17Long Address LSB00-255
CV18Long Address MSB00-255
CV28RailCom有効設定10-1
CV29デコーダ設定100-255
CV54BEMF係数(16で割った値が1.0倍.48で3.0倍)960-255
CV55PI制御器 Pゲイン160-255
CV56PI制御器 Iゲイン320-255
CV57蒸気機関車用・低速時サウンド発生間隔00-255
CV58蒸気機関車用・高速時サウンド発生間隔00-255
CV62省エネモード00-1
CV63マスターボリューム1000-255
CV64キックスタート切替速度500-255
CV65キックスタート電圧00-255
CV67-94スピードカーブ-0-255
CV118BEMF測定ギャップ300-255
CV124拡張設定#200-255
CV154ユーザーボリューム設定2550-255
CV155-170SoundCV設定-0-255
CV175ヘッドライト・AUX明るさ設定0255-0
CV176テールライト・AUX明るさ設定0255-0
CV177AUX1・AUX明るさ設定0255-0
CV178AUX2・AUX明るさ設定0255-0
CV179AUX3・AUX明るさ設定0255-0
CV180AUX4・AUX明るさ設定0255-0
CV181AUX5・AUX明るさ設定0255-0
CV182AUX6・AUX明るさ設定0255-0
CV183AUX7・AUX明るさ設定0255-0
CV184AUX8・AUX明るさ設定0255-0
CV185ヘッドライト・AUX出力設定00-255
CV186テールライト・AUX出力設定00-255
CV187AUX1・AUX出力設定00-255
CV188AUX2・AUX出力設定00-255
CV189AUX3・AUX出力設定00-255
CV190AUX4・AUX出力設定00-255
CV191AUX5・AUX出力設定00-255
CV192AUX6・AUX出力設定00-255
CV193AUX7・AUX出力設定00-255
CV194AUX8・AUX出力設定00-255
CV195予約00-255
CV196イコライザ・低域(-800Hz)161-32
CV197イコライザ・高域(4kHz-)161-32
CV198予約00-255
CV199予約00-255
CV200予約00-255
CV201予約00-255
CV202予約00-255
CV203予約00-255
CV204予約00-255

CVの説明

CV1 ショートアドレス

ショートアドレスと呼ばれる基本的なアドレスモードで使用するアドレスを設定します。通常はデフォルト値3です。1-127の値を設定してください。なお、ヨーロッパ式のコマンドステーションでは、1-99の範囲となります。アメリカ式のコマンドステーションでは、1-127となります。この範囲より大きい数値は、ロングアドレス(CV17,CV18を使用するアドレスモード)として設定が必要です。

CV2 始動電圧

車両が動き始める電圧量を指定します。255が最大電圧、0が無電圧、127がちょうど半分の電圧が指標となります。おおよそ10~70あたりの値が選択されます。Nゲージは値が20以下のケースが多いです。大型車両は、大きい数値が選択されやすい傾向です。
なお、車両の重さやギア比などによっても異なります。基本的には、DSSPで提供するモータ設定ファイルをサウンドデータ書き込み時に指定の上、実車で微調整していくほうがよいです。

CV3 加速時間

サウンドデータによって決まります。CV3に設定した値を0.6で割った値が、加速時間[sec]となります。

CV4 減速時間

サウンドデータによって決まります。CV4に設定した値を0.6で割った値が、減速時間[sec]となります。

CV5 最大電圧

コマンドステーションで最大速度設定したときにモータに加える電圧量の大きさを決めます。あえて小さくすることで、危険な速度を出さないように調整することもできます。255を設定すると、線路に加わっている電圧と同じ電圧を出力します。
Nゲージで150-200程度、HO以上で200-255程度が一般的ですが、モータやギア比等で大きく変わります。速度計などを用いてスケールスピードに合わせる場合は、このCV5を主に調整していくことになります。

CV6 中間電圧

CV2とCV5の間の電圧の大きさを指定します。特に理由がなければ、(CV2+CV5)/2の値を設定してください。厳密なスケールスピードに調整したい場合に、このCV6を調整することで、広い範囲でスケールスピードに合わせることができます。なお、スピードカーブを使用しているときはこのCV値は無視されます。

CV8 メーカID・工場初期化設定

CV8に”1”を書くと、サウンドデータに含まれている初期CV値に戻します。
CV8を読み出すと、デスクトップステーションの製造者ID番号 140が読み出せます。

CV9 PWMキャリア周波数

PWMキャリア周波数を調整できます。デフォルトは0(32kHz)です。コアレスモーターを使用する場合は、高い周波数を使用してください。低い周波数を使用すると、ショートのような状況になる場合があります。

キャリア周波数が低いほど、低い速度では力強い動きをする傾向になります。なお、キャリア周波数を低くすると、モータから唸り音やキーンという音が聞こえますが、異常ではありません。人間の可聴域より高くする(6kHz以上)ことが望ましいですが、低速の走りを重視される場合は、500Hz以下などにあえて低く設定することもできます。

モータによって動きは大きく異なりますので、ご自身で調整し、最適値を求めてください。

CV9の値PWMキャリア周波数
032kHz
124kHz
216kHz
312kHz
410kHz
58kHz
66kHz
74kHz
82kHz
91kHz
10500Hz
11250Hz
12130Hz

CV10 BEMFカットアウト係数

モータが回転した時に発生する誘起電圧(BEMF)を無視するための係数です。
モータは停止または低速の時、BEMFが非常に小さいため、速度として扱うことが困難です。逆に、モータの回転を阻害する場合があります。そこで、このCVを使用し、一定の大きさまでは無視するように調整機能を用意しています。
通常は、2-5程度の小さい値を設定します。モータの磁石量が小さい場合や類似のケースでは、数値を大きくする必要がある場合もあります。

CV17 ロングアドレスLSB

1-100(欧州式)または1-127(アメリカ式)の範囲でおさまらないアドレスを使いたい場合、ロングアドレスを使用します。このCVは、ロングアドレスを決めるための2つのCVの内の1つです。値の範囲は、192-230. CV18と組み合わせて使⽤します。

CV18 ロングアドレスMSB

値の範囲は1-255です。 CV17と組み合わせて使⽤します。

CV29 デコーダ設定

デコーダの標準的な設定を行います。CV29に設定するための計算式は以下のとおりですが、難解なため、通常はDSSPを使用して基本設定を行ってください。また、アドレス変更はDSairLiteをご利用ください。特別な操作なく、簡単に自動でCV29の内容を適切に変更できます。

Bit機能値の意味
0進行方向の基準方向設定。FWDとREVを入れ換えできます。0のとき: 進行方向はそのまま,1のとき: 車両の進行方向の基準を逆にします。0: FWD, 1:REV
1速度ステップ。速度の変化の滑らかさ。通常は1を設定。0: 古い14step信号で動作します。1: 28または128stepの速度分解能を有効にします。0: 14steps, 1: 28/128steps
2アナログ運転機能。SmileSoundは未サポート。(値は無視されます)
3RailCom/Bidiの使用(走行中通信)。0のとき: RailCom/BiDiは使用しません。1のとき: RailCom/BiDi信号で反応します0: 未使用, 1:使用
4スピードテーブルの利用。0のとき: CV2,CV5,CV6を速度カーブに用います。1のとき: CV67~CV94で定義された速度カーブを使用0: 未使用, 1:使用
5ショートアドレス/ロングアドレスの指定。0のとき: CV1をロコのアドレスとして使用します。1のとき: CV17,CV18をロコのアドレスとして使用0: ショート, 1: ロング
6予約
7予約

CV54 BEMF係数

BEMF係数。16で1.0。64で64/16=4.0倍。PI制御しているときのみ、走行速度に影響します。値を大きくすると、最高速度は遅くなる。小さくすると速く走行します。モータやギア・車輪等のメカの構成よって適切な値が変わるので注意。Nゲージ車両だと64-128あたりとなります。HO・16番では、車両の内部構造・ギア比・モータ特性が大きく異なるため、数値は車両ごとに決める必要があります。

CV55 PI制御器 Pゲイン

BEMF PI制御モード Pゲイン。BEMF機能で検出した速度と、コマンドステーションから送られている速度指令の差に、Pゲインをかけてモータに出力する。大きくすると、変動が激しくなるが速度に追従しやすくなる。

CV56 PI制御器 Iゲイン

BEMF PI制御モード Iゲイン。BEMF機能で検出した速度と、コマンドステーションから送られている速度指令の差を積分した結果をモータに出力する。大きくすると積分の効果が弱まる。

特に低速で、BEMFの検出が揺らいでノッキング的に動く場合、数値を少しずつ下げて改善するかを見てください。積分時間がながければ長いほど、モータに流す電圧の変化を緩慢にします。

CV56の値積分時間
2550.050 秒
1280.100 秒
640.199 秒
32(デフォルト)0.398 秒
160.797 秒
81.594 秒
43.188 秒
26.375 秒
112.750 秒

CV57 蒸気機関車用低速時サウンド発生間隔

走り始めの時の蒸気音の時間間隔[10ms]を調整するCVです。設定した値の10倍の数値が足されます。1を入れると10msが足されます。

CV58 蒸気機関車用高速時サウンド発生間隔

最高速度時の時間間隔[ms]を調整するCVです。設定した値の1倍の数値が足されます。1を入れると1msが足されます。

CV62 省エネモード

サウンドONかつ、走行状態になると、内部のコンピュータの不要な回路を停止させて、省エネモードにします。DSSPとの通信に必要な回路等を停止させます。DCCの運転には一切、影響ありません。通常は、0を設定してください。

0で有効,1で無効。

CV63 マスターボリューム

デコーダ全体のマスターボリュームを設定できます。

CV154 ユーザーボリューム

CV63に対して、ユーザーが自由に設定できるボリュームです。CV63×CV154が、実際のボリュームとなります。オープンサウンドデータのF7で操作できるボリュームは、CV154となります。

CV175-184 AUX明るさ設定

CV175からCV184は、ヘッドライト・テールライトのPWM出力における明るさ(Duty)を設定できます。

注意点としては、0が最大(Duty100%,一番明るい)で、127が半分の明るさ(Duty50%)、255が消灯(Duty0%)となります。

CV196 イコライザ・低域

低域(800Hz以下)のサウンド成分を大きくしたり小さくしたりできます。
1-32の値を設定してください。16が低域成分変更なしとなり、17~32が低域の増強量、1-16が低域の減少量の設定となります。

本機能は、スピーカー自体の特性やエンクロージャ、スピーカーの固定方法・固定箇所、周囲の構造に大きく影響を受けます。特に小型のスピーカーや薄く小さなエンクロージャでは、期待する低音増強効果が得られない場合がありますので、予めご了承ください。

CV197 イコライザ・高域

高域(4kHz以上)のサウンド成分を大きくしたり小さくしたりできます。
1-32の値を設定してください。16が高域成分変更なしとなり、17~32が高域の増強量、1-16が高域の減少量の設定となります。